HOYA 「キャリアカラー2」の最新情報をお届けします!!


「パソコン画面がまぶしい ! 」
「目の奥が痛くなる ! 」
「残像が見えて疲れる ! 」

「ブルーライトをカットしたい !
 などなど...


パソコン用カラーレンズの選択に関するご質問が増加しています。

お客様のご質問、ご相談内容をご紹介すると...
  1. 「『パソコン作業が楽になる!』ということで度無しのカラーレンズの入ったPC用メガネを購入しましたが、右眼と左眼の見え方が違うために頭痛がおさまりません。このままでは使えないのですがどうしたら良いですか?」


  2. 「メガネ店数件回って相談したら言われることがマチマチで、勧められる色も各店で違っていた。いったいどの色を選択したらいいのかわからない。」


  3. 「デザイン関係の仕事をしていて長時間パソコンを見ていると画面がまぶしく、相談したところ薄めのブラウンを勧められてメガネを作ったがカラーバランスが狂ってしまい、仕事にならない...デザイン系の仕事に影響の出ない色ってあるのだろうか?」


  4. 「イラストレーターですが、仕事で使用していた液晶モニターを最新のプロ用モニターに買い換えたら輝度が高くて目が疲れます。しかしカラーキャリブレーションの関係で画面輝度の調整を一切さわれないので困っています。何か良いメガネはありますか?」


  5. 「エクセルやワードを使う仕事をしているが、茶色のカラーレンズは顔が暗くなるから嫌いなので薄いピンクのファッション・カラーレンズを使用したのだが目が疲れる。眼が疲れない色はありますか?」


  6. 「WEB製作の仕事をしているが、暗い背景のコンテンツを製作していると残像が出て非常に疲れてしまう。このような場合はどうしたらいいですか?」


  7. 「画面を最新式の大型LED液晶モニターにしたが、明るさを調整しても目の奥が疲れてしまう。何か目が楽になるカラーレンズはないだろうか?」


  8. 「あるレンズメーカーのお客様相談室に電話してパソコン作業に最適なカラーを相談しようとしたら『メガネ度数との関連もあるので一概にこの色が良いとは言えません。お店の方とよく相談してください。』と言われた。結局メーカーに聞いても教えてもらえなかった...」


  9. 「パソコン用に色のやや薄い偏光レンズを勧められて作ったが、液晶画面を見ていると顔をほんの少し傾けただけで画面が暗くなり、気分が落ち着いて仕事ができなかったので使用できません。何で偏光レンズはパソコン画面に使えないんですか?」


  10. 「内科医ですが勤務先の病院が電子カルテになって画面を1日中見るようになり、まぶしさで目が痛くなりました。そこで今流行のクリアタイプ・ブルーライト用レンズをしたらまぶしさが取れず、色付タイプのレンズを付けたら画面には良くても患者さんの皮膚の色や血管の色が変わってしまって診察で困りました。結局むかし作った無色のメガネで見るようにしています。こんなときはどんなメガネを作ったらいいですか?」


  11. 「大学で薬品の分析をしています。街で売られているブルーライト用メガネはいろいろ試しましたが試薬の僅かな色変化を見るときに本来の色味と異なってしまうため、全く使えませんでした。パソコンだけでなく実験などでも支障の出ない度付カラーメガネを探しています。」


  12. 「エレクトロニクスのエンジニアですが、職場のパソコンだけでなくシンクロスコープやロジックアナライザーなど各種測定器を見続けていると目が疲れて仕方ありません。特に最近、回路の波形を長時間見ていると白い壁を見たときに残像が見えてしまって困っています。少しでも目が楽になるメガネはありますか?」

等々、皆様も経験があるでしよう。
 よく伺うと、似てはいますが内容が微妙に異なっていますので十把一絡げに単一のブルーライト用レンズで良いわけがありません。
 そもそも液晶モニターに内蔵されている電子部品の光学特性(特に分光特性)は製品によってかなり異なっており、購入したカラーレンズが「仕事に適さない...」とか「疲れる...」などの問題が解決されない方のご相談が増加しています。中にはレンズ度数もレンズカラーも適していない方もありました。




◎濃度15%と25%に統一されたキャリアカラー2

 2015年12月にHOYA社では、これまで販売されていた「キャリアカラー」の9色→7色に変更し、「キャリアカラー2」に改めて発売しました。市場ニーズに合わせてカラー濃度がすべて15%と25%に統一され、グラデーションタイプは廃止されたようです。

 一般にパソコン用機能性カラーの効果を発揮させるには正確な視度補正の調整は無論、分光学や照明工学を含む極めて専門性の高い判断と丁寧なアドバイスが必要となりました。色の違いによる見え方の違いと効果の説明と、お客様の業務内容に最適化しなければなりません。
 そこで当社では画像処理システムの開発コンサルタント経験のあるSS級認定眼鏡士(LED検定取得)がお客様のご相談にあたっています。
 さらに米国製マルチスペクトロメータを導入し、スペクトル分析ソフト「PC-SPECTRUM 64」を自社開発して分光特性の異なる各種PCモニターとPCカラーレンズ最適化の研究を行っています。
 パソコンを使用するお仕事や生活は様々であり、かつ使用する場所も多様化しているので総合的なコンサルティングを行っております。

 
最も重要な事は、「売るだけでなくカラーレンズの使い方もご指導する」ことです。




◎安易なパソコン用カラー選択は無意味になることも...


 パソコン用メガネにおいてユーザーの好みの色(ファッション感覚)だけで選ぶことがあるようですが、その選択を誤ると楽になるどころか逆に疲れる場合もあります。色彩に影響のあるお仕事の場合、レンズカラーの選択を誤ると全く仕事に使えないこともあります。


パソコン用カラーとして大事なことは
  • 画面の種類 ( 液晶パネルやバックライトの種類 )
  • 仕事の種類
  • 環境
  • その他
が考慮される必要があります。

つまり、「何故その色が必要か!!」というエビデンスが不明では仕事に使えなくなってしまいます。


◎度無しパソコン用メガネは健康リスクが高い


 
正確な視力検査をせずに購入した度無しパソコン用メガネを過信することは禁物です。次のようなご相談事例がありました。
  • 近視未補正のため姿勢が崩れ、アゴを突き出して長期間作業していたため頚椎による腕の神経の圧迫で両手がしびれてマウスがクリックできない。
  • 軽度の近視でも姿勢の悪化から腰痛になった。
  • 左右の眼の見え方の違いで頭痛が治まらず、頭痛薬が手放せない。
 特に度数変化の激しい小学生ぐらいの子供さんから中高生の場合は十分お気をつけ下さい。お心当たりがある方は是非とも当店にご相談下さい。




◎液晶画面で直線偏光の偏光レンズは無意味


 液晶モニターで偏光レンズの使用を質問されることがありますが、液晶画面の表面には直線偏光のフィルムを使用しているので直交に交差すると画面が真っ暗になります。また交差しなくてもわずかに顔を傾けたような場合にも画面の輝度が激しく変化するので使用できません。液晶モニターに直線偏光の度付偏光メガネを掛ける光学的な意味は全くありません。


◎最新IT技術・PasoMega®システムでPCカラー選択


 当社開発のPasoMega®システムでは画像工学に基づく独自のアルゴリズムを開発してパソコン用カラーを選択することができます。
 さらにご持参されたノートPCやタブレット、スマホ等の画面から放射される可視光のスペクトルを店頭で測定することも可能です。ブルーライトを含む可視光全体の 影響をその場で調べることが出来ます。パソコン用のカラーレンズでお悩みの方は、お気軽に当店にご相談ください。





関連情報に「DTP用メガネ最新情報」がありますので
そちらもご覧下さい!



日本中が注目の最新情報「ブルーライト徹底研究リポート」








お客様に大好評/業界では世界初!!
パソコン用メガネ選択システム PasoMega®/パソメガ®


 現在パソメガ®チェックを行うために日本全国(北海道から九州地方まで)からご来店いただいております。パソコン用メガネをお選びになられるときは是非ともこのPasoMega®システムでチェックしてからお買い上げください。
メガネ業界では世界初のタブレットPC向けのシステム

 PasoMega®Padも開発しました。パソコン用の作業に最適なレンズもカラーも選択することができます。
J-EYE店頭でお試しください。
メガネ業界では世界初のLCDスペクトル解析システム

 パソコンやスマホ、タブレット等全ての電子表示デバイスに対応したブルーライトの分析機能を装備したシステムを開発しました。メガネ店の店頭に持ち込まれた各種機器のスペクトルを調べて最適なメガネをお作りすることを目的としました。

 LCDのみならずCCFLやOLEDなどの測定も可能ですので、業界最高数準のブルーライト対応メガネ販売を目的としています。


「PasoMega /パソメガ」 システムの詳しいページを作成しました。
下のバナーをクリックしてください




PaspMega®/パソメガ®は当社の登録商標です


パソコン用メガネに関して業界最多の情報量を発信しています。
是非とも「パソコン用メガネ総合情報」サイトをご覧下さい!


 当店では上記の各種分類に適したレンズを各種ご用意しております。パソコン用メガネはIT系に精通したSS級認定眼鏡技術者資格取得者がご相談に応じておりますので専門的な内容のご質問もお受けしております。


メガネショップ J-EYE



CAUTION
ここで記述されている内容は株式会社ジンボで独自に企画製作された著作物です。著作物の著作権は株式会社ジンボに帰属しますので当社に無断での使用を禁止します。
著作物は著作権法第2条により法的に保護されています。
Copyright(C) 2007 JIMBO Co.,Ltd. All rights reserved.